営業企画担当必読 - データドリブンな営業組織マネジメントとは

  • 公開日:2024年5月18日(土)

営業組織のマネジメントにおいて、データの活用は欠かせません。 かつての経験と勘に頼った意思決定では、もはや競争に勝ち残ることはできないでしょう。 データに基づいて、営業プロセスの課題を発見し、打ち手を講じていくことが求められています。

とはいえ、どのようなデータをどう収集し、どう活用すればいいのか。 そのフレームワークが分からなければ、データドリブンな営業組織マネジメントを実現することはできません。

本記事では、営業企画担当者必読の内容として、データを活用した営業組織マネジメントの進め方を解説します。 KPIの設定から、データ収集、分析、改善アクションまで、一連の流れを詳しく追っていきましょう。

ステップ1:営業プロセスを細分化し、KPIを設定する

データドリブンな営業組織マネジメントの第一歩は、営業プロセスを細分化し、各フェーズでのKPI(重要業績評価指標)を設定することです。

営業プロセスは、一般的に以下のようなフェーズに分けられます。

  1. リード獲得
  2. 商談化
  3. 提案・見積もり
  4. 受注・失注
  5. 追加販売・深耕

それぞれのフェーズで、どのような指標を追うべきか。 例えば、以下のようなKPIが考えられます。

  • リード獲得:リード数、リード獲得コスト、問い合わせ数
  • 商談化:商談化率、商談化までの期間
  • 提案・見積もり:提案数、提案書作成期間、見積額
  • 受注・失注:受注率、失注理由、受注単価
  • 追加販売・深耕:追加受注率、顧客単価、顧客継続率

これらのKPIを追うことで、営業プロセスのどの部分に課題があるのかが見えてきます。 課題が明確になれば、打ち手を講じるべきポイントを特定できるというわけです。

ステップ2:データを収集する仕組みを作る

次に、必要なデータを収集する仕組みを作ります。 KPIを追うためには、日々の営業活動の中で、データを着実に蓄積していく必要があります。

具体的には、以下のようなデータ収集が求められます。

  • 商談管理:商談の進捗状況、商談履歴、コンタクト内容
  • 提案管理:提案書、見積書、プレゼン資料
  • 顧客管理:顧客属性、ニーズ、課題、競合情報

これらのデータを、営業担当者の手作業に頼るのでは、データ品質の担保は難しいでしょう。 データ入力の手間も大きな負荷になります。

そこで、営業支援ツールの活用が欠かせません。 例えば、openpage なら、以下のような機能で、データ収集を効率化できます。

  • 商談ごとの専用ページを作成し、議事録やタスク、資料を自動集約
  • コンタクト履歴をタイムラインで一元管理
  • 提案書や見積書のテンプレートを用意し、作成を自動化
  • 顧客情報をデータベース化し、属性に応じたセグメンテーションを実現

ツールを使えば、営業担当者は日々の営業活動に集中しながら、自然な形でデータを蓄積できます。 属人的な情報もデジタル上に集約されるため、データ活用の精度も高まるというわけです。

ステップ3:データを分析し、課題を発見する

集めたデータを分析することで、営業プロセスの課題を発見するフェーズです。

先に設定したKPIの数値を追う中で、目標値と乖離しているポイントを特定します。 例えば、

  • リードの獲得数が伸び悩んでいる
  • 商談化率が低く、リードが商談に結びついていない
  • 提案作成に時間がかかりすぎている
  • 受注率が低く、提案が成約に結びついていない
  • 既存顧客への追加提案ができていない

といった課題が見えてくるはずです。

より深堀りした分析としては、セールスファネル分析が有効です。 セールスファネルとは、リード獲得から受注までの各フェーズを漏斗(ファネル)に見立てたもの。 各フェーズでの数値を追うことで、営業プロセス全体の流れを可視化できます。

openpage なら、商談ステージごとの数値や推移を自動で分析し、 セールスファネルの形でビジュアライズしてくれます。 ボトルネックがどこにあるのかが一目瞭然。 改善アクションを打つべきポイントが明確になります。

ステップ4:仮説を立てて、改善アクションを実行する

課題が明らかになったら、打ち手を考えます。 まずは仮説を立てることから始めましょう。

例えば、リード獲得数の伸び悩みへの対策としては、

  • Webサイトからの問い合わせフォームの改善
  • リード獲得チャネルの拡大
  • マーケティング施策の強化

などが考えられます。

また、受注率の低さへの対策としては、

  • 提案書の内容や構成の見直し
  • 競合情報の収集と差別化ポイントの明確化
  • 価格設定の再考

などが挙げられるでしょう。

これらの仮説に基づいて、改善アクションを実行します。 ただし、闇雲に手を打つのではなく、PDCAサイクルを回すことが重要です。

Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のサイクルを繰り返し、 仮説の検証と改善を積み重ねていくのです。

営業活動の変化を、データを使って定量的に評価。 うまくいったアクションは標準化し、うまくいかなかったアクションは素早く改善する。 そうした 仮説検証と学習のサイクル を繰り返すことが、データドリブンな営業組織マネジメントの本質だといえます。

データ活用を組織の文化に

ここまで見てきたように、データドリブンな営業組織マネジメントは、一朝一夕には実現できません。 仕組み作りと、地道な積み重ねが求められます。

重要なのは、データ活用を組織の文化に根付かせること。 トップダウンの号令だけでは、現場に浸透させることはできません。

営業担当者自身が、データを使って自身の営業活動を振り返り、改善するメリットを実感できるようにすること。 営業企画は、そのための土壌を作る役割を担っているのです。

openpage は、営業担当者の日々の活動そのものをデータ化し、改善につなげるためのプラットフォームです。 データの見える化から、分析、改善アクションの実行まで、一気通貫で支援します。

データドリブンな意思決定が当たり前になる時代。 営業組織のマネジメントも、経験と勘から、データを起点としたものにシフトしていかなければなりません。

そのために、営業企画担当者がリーダーシップを発揮し、変革を先導していく。 データとテクノロジーを味方につけることで、営業組織は大きく変わるはずです。

ぜひ、貴社の営業組織のデータドリブン経営を、openpage がお手伝いさせてください。 まずはお気軽にご相談ください。

新規CTA
新規CTA

最新記事