DSR(デジタルセールスルーム)とは?機能と価値、活用方法、事例を徹底解説!

  • 公開日:2024年5月27日(月)

近年、BtoB営業の現場でDSR(デジタルセールスルーム)が大きな注目を集めています。DSRは、顧客との情報共有やコミュニケーションを円滑にし、営業活動の効率化と高度化を実現するプラットフォームです。従来のSFA(営業支援システム)とは異なり、顧客起点での提案やエンゲージメント向上に重点を置いているのが特徴です。

本記事では、DSRの基本概念や機能、メリットなどを詳しく解説するとともに、導入事例や活用のポイントについても触れていきます。特に、国内シェアNo.1のDSRツール「openpage」の特長や強みにも焦点を当てます。BtoB営業のDXを推進するうえで、DSRは欠かせないソリューションと言えるでしょう。

DSR(デジタルセールスルーム)とは

DSRとは、デジタル上の「部屋」を介して、営業担当と顧客が情報を共有し、コミュニケーションを図るためのプラットフォームです。具体的には、以下のような機能を備えています。

  • 提案資料や製品情報、事例などのコンテンツ共有
  • 顧客ごとの専用ページ(提案サイト)の作成
  • 商談の議事録やタスクの見える化と管理
  • 顧客の閲覧状況の分析とフォロー

これらの機能を通じて、営業担当は顧客のニーズや課題に合わせたきめ細かな提案を行うことができます。また、顧客側も自社の購買プロセスに必要な情報を簡単に入手でき、社内の意思決定をスムーズに進められます。

つまりDSRは、営業と顧客が同じ土俵で情報を共有し、協働で案件を進めていくための基盤と言えます。単なる営業支援ツールではなく、顧客エンゲージメントを高める戦略的なプラットフォームなのです。

SFAとDSRの違い

ここで、従来の営業支援システムであるSFAとDSRの違いについて整理しておきましょう。

SFAは、営業活動の「見える化」と「管理」に重点を置いたツールです。商談の進捗状況や営業パイプラインの可視化、タスク管理などを通じて、営業プロセスの最適化を図ります。一方、DSRは「提案の質の向上」と「顧客コミュニケーションの活性化」に軸足を置いています。

具体的な違いは以下の通りです。

  • 目的:SFAは社内の営業管理、DSRは顧客エンゲージメントの向上
  • 主な機能:SFAは数値管理や分析・レポート、DSRはコンテンツ共有やタスク管理
  • 情報の流れ:SFAは社内へ、DSRは顧客へ
  • 活用場面:SFAは日々の営業活動、DSRは商談や提案

もちろん、SFAとDSRはどちらか一方だけを使うものではありません。むしろ、両者を連携させることで、営業活動全体の効率化とレベルアップを図ることができるのです。

DSRが営業にもたらす価値と効果

それでは、DSRを導入・活用することによって、具体的にどのような価値や効果が得られるのでしょうか。ポイントは以下の3つです。

  1. 提案力の向上 DSRは、営業担当が顧客に提供するコンテンツの量と質を飛躍的に高めます。提案資料やカタログだけでなく、事例紹介、比較資料、チェックリストなど、多様なコンテンツを柔軟に組み合わせて提案を構築できます。

また、テンプレート機能を活用することで、営業担当ごとのばらつきを解消し、提案の標準化・高品質化を図れます。さらに、顧客の反応や閲覧状況を分析し、よりパーソナライズされた提案も可能になります。

  1. 営業コミュニケーションの活性化 従来、営業担当と顧客のコミュニケーションは、対面の商談か電話・メールが中心でした。しかしDSRを活用することで、もっと気軽に、タイムリーに顧客とやり取りができるようになります。

例えば、商談後の議事録をDSRに登録し、双方のタスクを見える化することで、次のアクションをスムーズに進められます。また、その後の進捗状況もDSRで透明化することで、お互いの理解と信頼を深められます。

  1. データドリブンな営業活動 DSRは単なるコミュニケーションツールではありません。顧客の行動データを蓄積・分析し、営業活動の改善に役立てられるのが大きな特長です。

例えば、どの顧客がどのコンテンツに興味を示しているのか、どの段階で検討が止まっているのかなどを把握できます。これらのデータを営業での意思決定に活かすことで、パーソナライズされたアプローチが可能になります。

以上のような価値により、DSRの導入企業からは以下のような成果が報告されています。

  • 商談サイクルが平均30%短縮
  • 受注率が10%向上
  • 顧客対応の工数が25%削減
  • 顧客満足度が15%向上

DSRの主な機能と使い方

DSRツールには、営業活動を支援するための様々な機能が搭載されています。ここでは、代表的な機能の概要と使い方を見ていきましょう。

提案コンテンツの管理

DSRの中核となるのが、提案に必要なコンテンツを一元管理する機能です。資料やカタログはもちろん、導入事例、比較表、チェックリストなどあらゆる提案コンテンツをDSR上に集約し、必要に応じて引き出せるようにします。

コンテンツは、営業担当が個別に作成するだけでなく、専門部署が一括して用意することも可能です。また、お客様向けのメッセージ動画なども掲載できるので、提案の幅が広がります。

コンテンツの使い方としては、以下のようなものがあります。

  • 商談前の事前共有:あらかじめ関連コンテンツを見てもらい、当日の商談をスムーズに
  • 商談後のフォロー:議事録と合わせて補足資料を共有し、理解を深める
  • 継続的な情報提供:定期的にお客様の関心に合わせたコンテンツを配信

提案サイトの作成

DSRのもう一つの特長は、お客様ごとの専用ページ(提案サイト)を簡単に作れることです。社名やロゴを設定したオリジナルのサイトに、お客様に合わせたコンテンツを自由にレイアウトできます。

提案サイトは、営業担当だけでなく、お客様自身もアクセス可能。社内の決裁者に見せたり、自分で情報を振り返ったりと、活用シーンは様々です。

サイトの作り方のポイントは以下の通りです。

  • 分かりやすい構成:伝えたいことを論理的に整理し、直感的に理解できるUIに
  • コンテンツの厳選:お客様の関心事に絞って掲載し、情報過多にならないように
  • 双方向性の確保:コメント機能やチャットなどを活用し、コミュニケーションを促進

商談管理とタスク配分

DSRのコア機能の一つが、商談の見える化とタスク管理です。商談の日程や議事録、宿題事項などを一元的に管理し、営業プロセス全体の最適化を図ります。

商談の記録方法は、以下のようなステップで行います。

  1. 事前にアジェンダを共有し、ゴールを明確に
  2. 当日の商談内容を議事録としてまとめる
  3. 宿題事項を洗い出し、タスクを割り当てる
  4. 次回の商談日程を決定し、通知する

これにより、商談の進捗状況が常に可視化され、タスクの管理も容易になります。特に、DSRではタスクの担当者や期限をシステム上で設定できるので、やり取りが非常にスムーズです。

顧客の行動分析

DSRのもう一つの重要な機能が、顧客の行動を分析し、インサイトを得ることです。具体的には、以下のようなデータを取得・分析できます。

  • コンテンツの閲覧状況(誰が、いつ、何を、どれだけ見たか)
  • ダウンロード数や回数
  • 提案サイトの滞在時間や離脱率
  • フォームの入力状況

これらのデータを見ることで、お客様の関心事や課題、購買プロセスにおける障壁などを把握できます。それを営業アプローチにフィードバックすることで、より効果的な提案やフォローが可能になるのです。

DSRはなぜ今必要なのか

ここまでDSRの概要や効果について見てきましたが、そもそもなぜ今DSRが注目されているのでしょうか。それは、BtoBのセールス&マーケティングを取り巻く環境が大きく変化しているからです。

リモートセールスの浸透

新型コロナウイルス感染拡大を機に、対面の営業活動が制限され、オンラインでの商談が急速に普及しました。リモートセールスでは、デジタルコンテンツを通じた情報提供とコミュニケーションが不可欠です。その意味で、DSRはまさにニーズにマッチしたソリューションだと言えます。

顧客の購買プロセスの変化

また、顧客の購買行動そのものも大きく変化しています。Web検索やSNSの普及により、顧客は自ら能動的に情報を収集するようになりました。つまり、営業が早い段階から関与し、提案主導で案件を進めることが難しくなっているのです。

そんな状況においては、営業は顧客の購買プロセスに寄り添うことが求められます。タイミングよく最適な情報を届けることで、顧客の意思決定をサポートする。そのためのプラットフォームとして、DSRが活躍するわけです。

営業プロセスのデータ化

さらに、営業活動のデータドリブン化も大きな潮流となっています。つまり、経験と勘に頼るのではなく、データに基づいて意思決定を行うということです。

DSRは、商談の記録やタスク管理、顧客の行動分析など、様々な営業データを蓄積します。そのデータを分析し、ナレッジ化することで、営業プロセス全体の継続的な改善が可能になります。属人的なスキルに依存しない、再現性のある営業組織の実現を後押しするのです。

以上のように、DSRは営業を取り巻く環境変化に対応し、デジタル時代における理想的な営業スタイルを実現するソリューションだと言えるでしょう。

DSRツールの選び方とおすすめ

それでは、数あるDSRツールの中から自社に最適なものをどう選べば良いのでしょうか。選定のポイントは以下の5つです。

  1. 機能の充実度 提案コンテンツの管理、サイト構築、タスク管理など、基本的な機能が備わっているかを確認しましょう。加えて、他システム(SFAやMAなど)との連携や、カスタマイズ性の高さもチェックすべき点です。
  2. ユーザビリティ 営業担当にとって使いやすいUIであることが何より重要です。直感的に操作でき、必要な情報にすぐアクセスできるかがポイントです。
  3. サポート体制 導入後の運用をサポートしてくれるベンダーを選びましょう。操作方法のレクチャーだけでなく、コンテンツ作成のアドバイスや、効果的な活用方法の提案なども含めて、手厚いサポートがあると心強いです。
  4. 実績と評判 導入実績が豊富で

    評判の良いツールを選ぶのも重要なポイントです。本番環境で確かな効果を上げているかどうかを見極めましょう。

    1. コストパフォーマンス 機能や品質に見合った価格設定であるか、費用対効果を考慮することも必要です。初期費用や月額の利用料金に加え、ユーザー数に応じた従量課金制なのかどうかも確認しておきたいところです。

    以上の観点から見ると、国内シェアNo.1のDSRツール「openpage」は非常におすすめです。

    openpageは、シンプルで使いやすいUIながら、必要十分な機能が備わっています。提案資料の管理、サイト構築、タスク管理、顧客の行動分析など、営業活動に必要な機能が全て揃っており、かつ柔軟にカスタマイズできます。

    また、導入後のサポート体制も充実しています。専任のカスタマーサクセスが伴走し、お客様の要望に合わせた運用方法を提案。「こんな使い方ができる」といった具体的なアドバイスも手厚いと評判です。

    そして、openpageはあらゆる業種・業態の企業に愛用されており、確かな実績を持っています。ユーザーからは「提案の精度が上がった」「営業の生産性が向上した」など、高い評価を得ています。コストパフォーマンスの面でも、同等の機能を持つツールと比べてリーズナブルな価格設定となっています。

    DSRツールの比較表

    主要なDSRツールの特徴を比較した表が以下の通りです。参考にしてみてください。

    ツール名 メリット デメリット
    openpage ・直感的に使える
    ・機能が充実
    ・手厚いサポート
    ・カスタマイズに一部制限あり
    A社製品(海外) ・高いカスタマイズ性 ・UIがやや複雑
    ・コストが高め
    B社製品(日本) ・シンプルな機能
    ・低価格
    ・機能が物足りない
    ・サポートが手薄

    ※各社の公開情報を元に筆者が独自に評価

    DSRを活用するためのポイント

    DSRを導入すれば、それだけで営業が変わるわけではありません。ツールを現場に根付かせ、継続的に効果を出すためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。

    営業プロセスに組み込む

    DSRを導入する際は、いきなり全社展開するのではなく、一部の部門やチームから始めるのがおすすめです。そして、DSRの使い方を営業プロセスの中に組み込んでいきます。

    例えば、以下のようなルールを設けるのも一案です。

    • 商談前には必ずDSRで案件の概要を共有する
    • 商談後は3営業日以内に議事録を作成し、DSRに登録する
    • タスクの進捗状況は週1回DSRでレビューする

    このように、DSRが営業の日常的なツールとなるよう、運用面での工夫が必要不可欠です。

    良質なコンテンツを揃える

    DSRが「提案の質を高める」と言っても、中身となるコンテンツが伴っていなければ意味がありません。営業が使いやすく、顧客に響く良質なコンテンツを揃えることが重要です。

    その際のポイントは以下の通りです。

    • 顧客の課題や関心事に即したコンテンツを用意する
    • 文字だけでなく、図解や動画なども効果的に活用する
    • 定期的にコンテンツを更新し、鮮度を保つ

    コンテンツ作成には手間もかかるので、専門部署と協力したり、外部リソースを活用したりするのも良い方法でしょう。

    データを分析・活用する

    DSRの真価は、データの蓄積と分析によって発揮されます。単に営業活動の記録をためるだけでなく、そこから意味のある知見を見出し、フィードバックしていくことが肝要です。

    具体的には、以下のようなデータの見方・使い方が考えられます。

    • 商談の進捗状況と成約率の関係を分析し、ボトルネックを特定する
    • 顧客の属性や課題によってコンテンツの最適化を図る
    • 優れた提案事例を抽出し、ナレッジとして共有する

    営業だけでなく、マーケティングや経営層も交えて、データに基づく議論を重ねていくことが理想的です。

    全社的な意識改革も必要

    DSRは単なるツールの導入ではなく、営業の在り方そのものを変える取り組みです。ツールを現場に定着させ、有効に機能させるには、一定の"意識改革"も必要になってきます。

    トップ自らがDSRの意義を説き、活用を促進していく。営業のKPIにDSRの活用状況を組み込む。社内の優良事例を積極的に共有し、横展開を図る。そうした地道な取り組みの積み重ねが、DSRの真価を引き出すことにつながるのです。

    まとめ

    本記事では、次世代の営業ツールであるDSRについて、詳しく解説しました。

    • DSRは顧客に寄り添う提案を通し、営業活動の効率化と高度化を実現する
    • SFAと異なり、顧客エンゲージメントの向上に主眼を置いている
    • 提案力の強化、営業コミュニケーションの活性化、データ活用が期待できる
    • リモートセールスの浸透、顧客の購買行動の変化などを受け、DSRの重要性が増している
    • 数あるツールの中でも「openpage」は機能性、使いやすさ、実績の面で非常におすすめ
    • DSRを単なるツールで終わらせず、営業の在り方を変える起爆剤とすることが肝要

    DSRはまだ新しい概念で、活用はこれからという企業も多いでしょう。しかし、BtoBのセールス&マーケティングが大きな変革期を迎える中、この流れは確実に加速していくはずです。 自社の営業の現状と課題を見つめ直し、DSRを武器にした変革にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

新規CTA
新規CTA

最新記事