こんにちは。今回は、最新の営業支援ツールである「DSR(デジタルセールスルーム)」についてご紹介します。
SFAの限界
営業の現場では、SFA(営業支援システム)を使って商談の進捗管理や顧客情報の管理を行うのが一般的になっています。でも、SFAって営業の "行動量" は把握できるけど、肝心の "提案内容の質" までは見えないんです。つまり、どれだけ訪問しても、提案内容が顧客のニーズに合っていなければ、成約につながりにくいということ。
DSR(デジタルセールスルーム)とは?
そこで注目されているのが、DSR(デジタルセールスルーム)です。DSRは、営業担当者が顧客ごとに専用のウェブサイトを作成し、商談の議事録や提案資料などの情報を共有するシステムのこと。顧客は、自分専用のサイトにアクセスすることで、いつでも必要な情報を確認することができるんです。
PowerPointで資料を作って、メールで送付する。こんな作業、DSRを使えばワンクリックで完了。しかも、口頭で説明した内容も、DSR上に議事録として残せるから、顧客も内容を忘れずに済むんですよ。
DSR(デジタルセールスルーム)のメリット
DSRの何がすごいって、顧客との接点がデジタル化されることで、提案へのリアクションがデータとして可視化されるところ。どの提案にどれだけ興味を持ったのか、一目瞭然なんです。それを分析することで、顧客のニーズを深く理解し、より最適な提案ができるようになるんですね。
さらに、DSRを使えば、商談のフェーズに合わせた情報提供も可能。初回商談なのか、受注直前なのかで、提供する情報を変えられるので、成約率アップも期待できちゃいます。
SFAとDSR(デジタルセールスルーム)の使い分け
とはいえ、SFAが不要になるわけではありません。SFAとDSRは、むしろ相互補完的な関係なんです。
SFAは営業の定量的なデータを管理するのが得意で、DSRは定性的なデータを扱うのが得意。だから、SFAで商談の進捗を管理しつつ、DSRで提案内容を磨いていく。これが新時代の営業マネジメントの姿なのかもしれません。
DSR(デジタルセールスルーム)の導入事例
実際に、DSRを導入する企業が増えてきているんです。大手企業だけでなく、地方企業や行政機関でもDSRが活用され始めており、導入後は受注率や営業の生産性が改善されたというデータもあるとか。
これからは、SFAだけでなく、DSRも営業の必須ツールになっていくのかもしれませんね。
まとめ
従来のSFAによる営業管理には限界がある中で、DSRという新しいツールが注目を集めています。DSRを活用すれば、営業提案の質を高め、顧客のニーズに合ったアプローチができるようになるでしょう。
営業DXを進めるうえでも、DSRは欠かせないツールになりそうです。皆さんの会社でも、DSR導入を検討してみてはいかがでしょうか。
国内で最も選ばれているデジタルセールスルーム:openpageの資料ダウンロードはこちら